毎度、ブログの記事を書くのが遅いですが、
1月28日(土)に、枚方スタートの300kmブルベを走ってきたので、備忘録的に書いておきます。
ルートはコレ
1、
2オダックス近畿さんの2017年開催BRMのページを見ていただくとわかるが、128は、200kmと、300kmが渦潮と白崎と、
3本のブルベが同時開催だとわかる、、、渦潮のエントリー者は、当時の状況で白崎に変更が可能という、
少し珍しい形態の開催方法であった。
わたし自身は、はなから「渦潮」への参加を希望していたが、
万が一「雨天」だったり「強風」だったりしたら「白崎」へ変えていたかも知れない。
02:07くらいに自宅を出発。
04:00前に枚方に着いたが、コインパーキングを探して探して、、、、、
ゼットパーク岡本町へ03:58の入庫時刻であった。(24hで800円)
今回は、忘れ物のオンパレードだった。
真冬なのに「エフィス・マスク(寅一さんの)」を忘れた。
回復系アイテム「目薬、バンテリン」を忘れた。
結局、ネックウォーマを、枚方公園西口店で購入。04:30のレシート。

※枚方大橋の南詰の下に集う、、、土方衆と親方、、、ウソ。
この日は、視察で「AJ会長(長野の御隠居)のinaさん」が来ていました。
「熊本の震災で、通称「ラピュタの道」の復旧に100億円はかかる見込みなので、ワッペンを寄付込みとして売り出します」
とのことでした。昨年までは「バラ」で買えたが、今年からは「白黒セット」じゃなきゃ買えないみたいです。
『みなさん、ほんとに「渦潮」で良いんですね? 今ならまだ「白崎」に変更できますよ。
走り出してからはできませんし、あくまで、皆さんがご自身で選ばれた訳で、わたしK野がすすめたわけではありませんからね』
と、何回も念押ししてらっしゃいました(笑)
まぁ、「渦潮」に出るような〇〇〇〇な方々は、それなりの覚悟と自信があるのだと思いました。

※この写真は「有馬温泉」に入って撮ったもの。神戸のK山夫妻を思って、、、奥さん、酒豪やし、、、m_ _m
走り始めて暫くは、早朝とは言え信号も多く、茨木市内や、蓑面市、池田市を通過するので、我慢の走りです。
信号に引っかかるので、最大で10人以上の隊列になってみたり、、、。
宝塚市を抜けて、有馬街道を行きます。
船坂辺りが大体最高到達点。
inaさんや、H松監督は、とうぜんお見送りしてて、この頃は一人で走ってました。
PC1のファミマ神鉄谷上駅前店には、08:03のレシート。ファミチキと野菜ジュースで補給。
53.2kmで3時間は、結構かかってるなって印象(ペースが遅いって意味)。
往復ルートは、帰りのプランも立てながら走ることになるが、01:00リミットに対して、
遅くても、21:00にはこのコンビニを後にしたいなと、検討をつけておく。
PC1から、明石港の「ジェノバライン乗り場」までは、一山越えれば下り基調だ。
26.1kmだから、1時間半を見て、09:30のフェリーに乗れればいいなって思ってた。
が、下り基調なのは良いけど、明石市街へ入って、結構信号で止められた。
大体信号で一緒になる連中は、同じことを考えているので、
09:30のフェリーめがけて、結構なペースで廻した。
滑り込みセーフでチケット売り場へ行こうとすると、H松監督が、チケットを手にして乗り場へ行かれるところだった。
何とか、09:30のフェリーに乗れた。inaさんも先に乗船されていた。

※NeilPryde のゼファー(エンデュランス用バイク)、、、わたしは今日はLynskeyだが、NeilPrydeのAlizeも持っているので、
NeilPrydeは大好きなメーカなのです。
しかし、つくずくマイナーなメーカーの自転車を乗ってるなと思うが、、、実はわたしの2台隣はLynskeyやった。

※ムリすればまだ数台は載ったと思うけど、特に自転車の台数制限に引っかかった方は居なかった。

※およそ20分程度の旅で、淡路島へ渡る。自身、淡路島へは3回目だが、ブルベでは初めてだ。
岩屋を出発して、洲本を目指して走り始めるが、、、脚が全然廻らない、、、inaさんやH松さんからどんどん遅れだす、、、
よくよく考えると、02:00から活動してるけど、スタート前におにぎり一個、PC1でファミチキ一個と野菜ジュースを補給しただけだ、、、
腹減ってた(笑)

※いつもの「像」をカメラに納める

※いつもながら、自称:太陽神さまの、お力には恐れ入る(笑)

※ホントに「はらへり~」で洲本へとうちゃこ。
途中、関西軍団と合同合宿で来た折に(皆が寄った)うどんやは、、、まだ営業時間前やった。

※そんな訳で、ルート上の「大衆食堂」へ入り、「親子丼」を食べる。

※そのまんま「大衆食堂」でございました。

※「笹屋食堂」さんでございました。

※またの名を「昭和の食堂」というそうです。

※自販機は100円よりです。

※PC2のファミリーマートサントピアマリーナ店には、11:45にとうちゃこです。
35.7kmを、およそ1時間45分ですから、悪くはないのですが、良くもありません(笑)
平坦基調でAve.20.4km/hですからね。

※こっから、福良に向けて「あわじ島での山岳区間」の始まりです。
今時分は水仙の季節らしく、「立川水仙郷」や「灘 黒岩水仙郷」は、盛況のようでした。

※対向車とのすれ違いは、お互い譲り合わないと難しいけど、大阪ナンバーや神戸ナンバーの車両が結構走ってた。

※そうこうしているうちに、第一山岳地帯の修了です。

※振り返っても「石積み」が美しい。

※「石積み」の切り通しを過ぎれは「第一山岳区間」は修了。
石積みに思いを馳せるとともに、初めて「アワイチ」をやったとき、淡路の「ちはる」さんと、大阪の同僚「M」くんと走ったことを
思い出す、、、思い出した、わたし「チェーンリング」飛ばしました(笑)
思えば、チェーンも伸びてて、、、持ってて良かった予備のチェーンリング。

※上れば下るのが人生ですが、、、ブルベの坂道も下ります。坂の途中でも、気兼ねすることなく止まって写真。

※この写真は、いったい何を写したかわかりませんが、、、

※沿岸の「消波ブロック(テトラポット)」を設置するのに使ったクレーン船でしょうか?

※「灘 黒岩水仙郷」の水仙、、、入るにはお金がいるから、道路から望遠で。

※こんな感じで、道路に立って交通整理しておられました。
こっから、福良へ入るまでに「一山」越えます。
初めての「アワイチ」のときは、風車の方(ホテルニューアワジプラザ淡路島)を廻ったから、
大体の土地勘と山岳具合はわかっている。坂道は「一度でも走ってると」精神的な余裕がだいぶ違う。
福良の市街地は、何処にも寄らずスルーし、道の駅「うずしお」を目指す。
道の駅まであと2kmくらいで、inaさんとH松さんとすれ違った、、、
思ったほど離れていないが、お二人もどこかで昼飯食べたのだろう。

※道の駅「うずしお」にて。
14:39のレシートで164.3kmだから、Ave.16.9km/hまで下がっている。
「こっからは平坦基調か?」というと、意外にUP-DNがあるのが淡路島西半分である。
PC3を21:00に出るには、明石港へ19:30には到着せねばならず、
そんなフェリーは岩屋港で18:40ってのが最遅であった。
コレを逃すと、19:20になり、、、K野氏はコレでTimeOutしている。。。
明石港からPC4:ファミリーマート神鉄谷上駅前店までは、1時間半はかかる計算。(朝は下り基調だから1時間)
結果、ファミリーマートあわじ西海岸室津店(210.6km)で、17:20のレシートでカップヌードル食べた(笑)Ave.17km/hに回復。
まぁ、ココから岩屋港(229.0km)まで18.4kmで、18:30くらいにとうちゃこ。何とか18:40のフェリーに乗れたよ。
道の駅「うずしお」で、O崎さんに紹介された、かおりんさんは、18:00のフェリーに間に合ってるし、
O崎さんは、17:30のフェリーに間に合ってるみたいだった、、、わたし、貧脚やわぁ~T T
明石港から、PC4は、ホントーに真剣に漕いだ。。。誰にも抜かれなかった、、、誰も抜かなかったけど(笑)
PC4のレシートが20:56で、ほぼ予定通り21:00にはリスタートできたと思う。
こっから苦しいのは、今回は309.1kmあるってこと。
9km多いってことは、約30分はどっかでかせがなあかんってことやからな。
54.1kmを3時間半で走りきったので、区間Aveは、15.45km/hとかなり落ちてる。
行きで3時間かかったから、帰りは3時間半はかかるやろな~と思っていた。
帰りは、信号にかかるルート設定だったから(行きは「西国街道」通ったからね)。
こうして、Goal受付の「GTビオルネ枚方店」へ、
00:33にとうちゃこ、、、inaさんとH松さんが、K野さんにゴール受付されてるとこやった。
inaさんに「18:30のフェリー?後半がんばったね」とお声がけいただいたが、、、
なんのことはない、inaさんとH松かんとくは、明石で「明石焼き」食べてたのだった(笑)
くっ、くやし~!(まぁ、西明石で某・ホテルの計画したとき、しこたま明石焼きは食べてたけど、もう7~8年前や(笑))
あまりにくやしいので「
その写真」をlinkしておこう。
結局、19時間33分かかって、今年の300kmの認定もらった、、、300kmの自己最長時間を更新した(笑)
ではまた。
以下、蛇足。
夜は写真がほとんど、、、ぜんぜんないので、Cueシートを載せておきます。
自分なりの工夫で、見やすくしています。

※「渦潮」Cueシートの加工品(1-2)

※「渦潮」Cueシートの加工品(2-2)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメントの投稿